ブログ

ブログ
できる上司は行動力が高い!その理由とは?

今日は私が下っ端として作業をひたすらやっていた時に、『あ!この上司すげぇ』と思った瞬間を振り返ります。 タイトルにもある通り、結論としては、『行動力がある』です。 私のエピソードと共に、できる上司の行動力とはなんなのか? […]

続きを読む
ブログ
2025年はあまり良い年ではなさそうだから...

今年は年始からあまり良いことが続いておりません。 今日はそれを吐き出すと共に新年度のスタートに向けての切り替えを行いたいとおもいます。 35歳という節目 私にとって2025年は特別な年になる予定です。 2025年2月に3 […]

続きを読む
ブログ
【祝!W杯出場】サッカーが上手い人ってどんな人?チャラい人

いやー決まりましたね!Wカップ出場! 久保選手のゴールは痺れました! うぉっ!と叫んでしまい寝ていた三男を起こしてしまったほどです。 サッカーファンとしては、自国が前進する姿は誇らしい限りです。 と、前置きはさておき、今 […]

続きを読む
ブログ
働き方改革による精神論の衰退

働き方改革が騒がれる令和。 ブラック企業やパワープレイの方針が減って来たため、従業員にとっては働きやすい世の中になったと思います。 一方、管理職や経営者としては、従業員一人当たりのアウトプットが減る一方で、固定費が上がる […]

続きを読む
ブログ
嫌なことは『考えるな』という教えは本当か?

嫌なことがあり、ストレスを感じた時。そんな時はどうしてもふとした瞬間に反芻してしまうものです。 そして、この反芻こそがネガティブを増大させ、更なるストレスとなって身を蝕んでいく。 ストレスの原因は考えすぎること。 だから […]

続きを読む
ブログ
手っ取り早くアナロジー思考を鍛えるには?

皆さんはアナロジー思考って聞いたことはありますが? アナロジー思考とは、ある事象や問題を別の似た状況や構造に置き換えて考える思考法を指します。 簡単な例としては、『会社の組織体系をサッカーチームに例えると?』などです。 […]

続きを読む
ブログ
仕事の注力度はMAXには程遠い

皆さん毎日全力で仕事に取り組んでいますか? 昨日は早く帰れたので、いつも早く帰る先輩と話しているとこんな発言がありました。 『そろそろギアあげなきゃな。今全開の30%くらいだ』 この発言に思うことがあったので記事にします […]

続きを読む
ブログ
若くみられることは必ずしもプラスではない

先日、35歳を迎えた私ですが、いよいよ若手と言われなくなりました。 土俵にもよりますが、35歳は若手から卒業する一つの節目とも呼べる年齢でしょう。 それが、会社の幹部以下の存在であれば尚更です。 特に女性は若くみられるこ […]

続きを読む
ブログ
身近な人を目標にするということ

若手の皆さんは、上司や先輩から『身近にいる人を目標にした方が良い』と言われることがあると思います。 私の感覚では、この進言、あまり腹落ちしていないです。 今日は『身近な人を目標にすると視野が狭まる』という私見を記事にしま […]

続きを読む
ブログ
目標設定を名詞にするとモチベーションが切れる瞬間に出会す

3/9と言えば卒業ですね。 卒業式・卒園式に参加された方も多いと思いますし、中にはご自身が卒業されたという方もいらっしゃるかもしれません。 卒業といえば、節目。 3〜4月は何かと節目を感じる時です。 ところで皆さん、今年 […]

続きを読む
ブログ
言いたいことは言え。ただし・・・

みなさん『言いたいことははっきり言え!』といわれたことはありませんか? 実際、上司に楯突くようで、言えるわけない!と思いますし、言ったら言ったで反撃されることもあるでしょう。 言わなかったら言わなかったらで後で怒られる。 […]

続きを読む
ブログ
飯奢られる人の心得

みなさん社会人になって、上司にご馳走してもらったことのある人は多いでしょう. 一方、あなたが立場が上の人、あるいは先輩であった場合には、ご馳走してあげることもあったかもしれません. この時、当然奢ってもらった人と、奢って […]

続きを読む
ブログ
高学歴=仕事ができる?

みなさんの会社には、いわゆる『高学歴』と呼ばれる人はいますか? 私の会社にはゴロゴロいます。 では、その高学歴な人たちは『仕事ができる人』ですか? 上司によって、 『やっぱ学歴って大事だな』 という人もいれば、 『仕事に […]

続きを読む
ブログ
2025年2月のMVT

おかげさまで開設1ヶ月記念を迎えた当サイトです。 日頃たくさんのアクセスありがとうございます。 本日は、2月に執筆したブログ記事を振り返り、数ある投稿の中からMVTを発表したいと思います。 MVTとは? もうお分かりの通 […]

続きを読む
ブログ
良い組織はトラブル時にも人ではなく事象を責める

今日は『罪を憎んで人を憎まず』は会社組織にも当てはまるということを解説したいと思います。 会社という組織に属する以上、トラブルに直面することは多いでしょう。 組織の良し悪しは、このトラブルが起きたときにどう対処するかで変 […]

続きを読む