仕事の注力度はMAXには程遠い

皆さん毎日全力で仕事に取り組んでいますか?
昨日は早く帰れたので、いつも早く帰る先輩と話しているとこんな発言がありました。
『そろそろギアあげなきゃな。今全開の30%くらいだ』
この発言に思うことがあったので記事にします。
つまり15%ね
先輩の発言を聞いた時に思ったことは、『それってつまり、あなたのキャパの10%程度ね』です。
実際その先輩は、今は別のグループですが、以前は私と同じグループでした。
当時は、その先輩の仕事ぶりをよくみていました。
その先輩は、よく言う『うまくやる』タイプなので、当時ですら前回の50%くらいで仕事をしていたと思います。
つまり、その当時の50%を100とした30%なので、そのひとのトータルキャパの15%です。
実際、私の感覚と合致していました。
ところで私の出力は?
先輩を否定する前に、公平性を保つためにも私の出力がどれくらいか、ちゃんと話しましょう。
結論、60-70%です。
毎日の平常運転で、仕事においては70%以上の出力をしないようにしています。
残りはサボり?
はい。サボりです。
というよりは、有事に備えています。
(トラブルが日常なので、有事と日常の差が曖昧になっていますが)
実際、残りの出力はトラブル処置に備えたり、新しい何かを生み出すために体力を温存しています。
新しいことの生み出し方は過去に記事にしました。
このように、瞬間的な出力を出すための余力を残しています。
2ちゃんねる創設者のひろゆきさんも、『片手は常にあけておけ』と言っています。
私はこれに共感していますし、実際そうしないと回りません。
先輩の発言
脱線しましたが、先輩の発言と、これまでの行動に対して思うことに戻ります。
『あんた、仕事しろや』
です。
というのも、その先輩は『与えられた仕事はきっちりこなすが、それ以上のことはしない』のです。
仕事と作業の違い
ここで私が先輩に言いたいのは、もっと物量的に成果増やせ。ということではありません。
『もっと+αを創出するために能動的になれ』と言いたいのです。
つまり、作業ではなく、仕事をしろ。とも言い換えられます。
仕事:目的や責任を持った活動
作業:決められた手順をこなす活動
先輩は作業において30%と発言しており(と私は解釈)、非常に哀れんだ目で見てしまいました。
『仕事』ができない人は上にはいけない
その先輩は係長で、課長候補の筆頭でした。
が、成果物が作業だけであり、言ってしまえば誰でもできること、変えが効くことしかできていなかったことがバレてしまいました。
これにより、課長候補筆頭どころか、係長止まり、近年は係長の役割も担えていない。と評されています。
仕事ってなんだろう。作業との違いはなんだろう。
自分のできる仕事ってなんだろう?
これを改めて考えさせるきっかけでした。