お知らせ
サイト構成変更のお知らせ

当ホームページはおかげさまでで開設1ヶ月を迎えました。 現在はブログによる情報発信がメインとなっています。 より多くの方にブログ記事を読んでいただきたいと思い、トップページからブログへのアクセス性を改善しました。 今後も […]

続きを読む
ブログ
良い組織はトラブル時にも人ではなく事象を責める

今日は『罪を憎んで人を憎まず』は会社組織にも当てはまるということを解説したいと思います。 会社という組織に属する以上、トラブルに直面することは多いでしょう。 組織の良し悪しは、このトラブルが起きたときにどう対処するかで変 […]

続きを読む
ブログ
余裕ができるということは、今に慣れることではない

今は時間がないから。まだ慣れていないから余裕も時間もない。 という状況に陥ったこと、またそのような人を目にする機会はありませんか? 私もかつてありました。いや、今でもあります。 しかし、『小手先の慣れ』だけでは中長期的な […]

続きを読む
ブログ
会議の終わりに必要なDTA

私は週の3/4を会議に費やしています。 そんな会社、生産性低すぎやろ!って話は一旦置いておいて、私は会議マイスターを自負しています。 みなさん長い長い会議でそれっぽいことを話したにも関わらず、なにかモヤっとした気持ちにな […]

続きを読む
ブログ
出世ルートに乗った人の心得

現場リーダー、主任、係長などの肩書きを持つ人は、少なからず将来性があり、中には出世ルートが見えている人もいるでしょう。 私も幸い、出世ルートに乗ることができており、将来は部門の先頭に立ってほしい。と名言されています。 し […]

続きを読む
ブログ
上司から新しいこと、新しいアイデアを求められたらどう応える?

意識高い上司から『新しい何か』を求められ、困ったことはありませんか? 昨今世の中の流れは早く、次々と変わっていくことを求められ、ついていくことすらままならない。 そんな悩みを抱えていませんか? 今日は『新しいを生み出す』 […]

続きを読む
ブログ
後悔に縛られている人

皆さんこれまでの人生で後悔してることってありますか? 私はありません。 あり得ないやろ!と思うかもしれませんが、私は過去の失敗や失態を悔やむことはないのです。 正確には、なくなりました。 それは、とあるマインドの変化がき […]

続きを読む
ブログ
係長の重要な役割『吹聴』

少なからず、偉くなってしまうとその人の行動、マインドは変わってしまいます。それは良い意味でも、悪い意味でも。です。 係長から課長になったひとを見てきた人はなんとなくわかるかもしれん。 良い意味では、『◯◯さんは◯になって […]

続きを読む
ブログ
天才よりも凡人の方が得?達成感はストレスを経由することでしか得られない

努力せず、なんでもできてしまう人を羨ましく思うことはありませんか? 私もそう思います。なぜなら私は『できない側の人間』だからです。 一方で、天才が故の悩みは『対等なライバルがいないこと』とスポーツ漫画などでもよく目にしま […]

続きを読む
ブログ
おまえ、やれんのか?という上司の圧

新しいジョブ、納期、役割など、仕事をする上で確実に達成できる目標なんてないでしょう。 それはお客様であったり、トラブルであったり、自分でコントロールできない範囲、つまり不確定要素が存在するからです。 不確定要素がある以上 […]

続きを読む
ブログ
今の若い人たちは、、、、と言うのは老害発言?

いつの時代も、『今の若い人たちは、、、』とか『あの古い世代の考え方は、、、』とジェネレーションギャップを懐疑的な目線で話すことは絶えません。 昨今は、ダイバーシティすなわち多様性を尊重すべきと言う風潮が強くなり、こう言っ […]

続きを読む
ブログ
チャンスはそこら中に転がっている。それを拾い上げていないだけ

あの人は業務遂行能力が高いわけじゃないのに、なぜかうまく行く。 うまいことチャンスを掴んで上に行く。なぜかあの人にはチャンスが転がってくる。 そういう同僚に出会ったことはありませんか? 実は私はそういうタイプです。 今で […]

続きを読む
ブログ
異動について想うこと。辞令を呑むだけが正義ではない。

そろそろ新年度の辞令が発令され、特に当事者は複雑な想いを抱えていることでしょう。 何を隠そう私もその一人です。 4月から近畿地方に行けと。 急すぎるやろ。 長男の学童継続力申請しました。幼稚園の継続承認されました。サッカ […]

続きを読む
ブログ
価値観のアップデートとは才能ゾーンを努力ゾーンにシフトすること

あいつは〇〇の才能があるから、〇〇できた。 俺には〇〇の才能がないからやらない。 自分自身、こう思ったことや周りの人がこのような発言をしているのを耳にすることはないでしょうか。 才能がないからチャレンジできない。と悩む人 […]

続きを読む
ブログ
今後につながる失敗とは、意図と再現性を紐つけること

若手のうちにはたくさん失敗して、そこから学んでいけ。と言われることは多いでしょう。 私はこれまでたくさんの失敗を重ねて、そこから学ぶことは多かったです。 しかし、いたずらに失敗を重ねても成長にはなりません。 今日は私の思 […]

続きを読む